ここ最近、体調不良の方(主に眠気)と食事のことを話してると、症状が共通しているので、なんとなく聞いてみたくなったこと
「鼻炎はどうですか?」
すると、大半の方が
「長い間、鼻炎に悩まされてます…」
という返答が多かったです
わたしも、約16年間ずーっと鼻炎に悩まされていたのですが、最近鼻炎から解放されたので、その体験記です
鼻炎に悩む人は「乳製品」が原因
ジョコビッチの本で、グルテンフリーを実践したときに、日中の眠気から解放されました
何度も言ってるけど、本当にびっくりするくらい効果があるから、眠気に悩んでいるひとは試してほしい。28年間、まともに自力で起きれたことなかったのに、小麦粉と乳製品をやめたら遅くても朝8:00台には起きれてる。起き上がっても目が醒めなくて二度寝の常習犯だったのに、起きて少しすると目が醒める
— ぷり子 (@puriko_adhd) October 7, 2018
眠気は解放されたものの、鼻炎の改善はそこまでシックリこなくて。
ジョコビッチの本にも「もしもグルテンフリーの効果が曖昧な方は、乳製品もやめてみるのがオススメ」
とあったので、
便秘対策でよく食べていた「ヨーグルト」から、アイス、牛乳をやめてみることに
(便秘と下痢を繰り返す腸が弱い人間…)
すると、いつの間にか朝起きてから、何度も鼻をかんでいた現象が消えました
「前より鼻呼吸もスムーズのような?」
そんな感じで鼻炎に悩まされなくなりました
(ゴミ箱もティッシュだらけだったのに、ティッシュの消費量も激減)
…ただ、このときはグルテンフリーもやったり、カゼインフリー、ソイフリーをやってみたりと
あれこれ試していたので「鼻炎の原因=乳製品」とは気づかず
しばらく、乳製品をとらないでいた後に(約5ヶ月くらい)
旅行に行った際、暑くて「アイス」を食べ始めた瞬間、翌朝から
「鼻水が止まらない…」
鼻炎の原因って乳製品だったのか!
(注:このとき、グルテンを含む小麦粉、ソイを含む豆類は摂ってませんでした)
「カゼイン(乳製品)フリー」は鼻炎を治してた
何度か試してみても
- 乳製品をとれば鼻炎が始まり
- 乳製品をとらなければ鼻炎は消える
のを実感。
それと乳製品をとりすぎると、偏頭痛も起きやすくなりました。原理としては
- 乳製品をとる
- 鼻通りが悪くなる
- 鼻呼吸から口呼吸になりがち
- 口呼吸で呼吸が浅くなる(酸素を吸う時間>吐く時間)
- 脳に酸素が回らず、偏頭痛が起きる
という感じ。
もともと小さい頃から「偏頭痛」がひどく
(小学校1年生の掃除の時間になると、こめかみに痛みが)
高校生になるまで、約10年くらい悩んでいましたが、あるときジムに通い始めた母親経由で、ヨガの先生から
「呼吸の吐く時間を長くすれば、偏頭痛は消える」
という話しを聞き、試してみると
たしかに偏頭痛は消える…
偏頭痛の痛みに耐えながら
- 吸う時間を短くして
- 吐く時間を長くする
というのはそこそこ、苦痛ですが、ほんの数分だけ堪えて呼吸を意識すると、偏頭痛が消えます(経験談に基づいてますが、個人差はあるかも)
ちなみに偏頭痛は小麦粉(グルテン)も深く関係しているとフォロワーさんからのつぶやきで気づかせてもらいました↓
シャーマンから発達障害と教えてもらい(←突っ込まないで)その後Twitterでいろいろ調べ…とりあえずグルテンフリーからはじめて約1ヶ月半。10年来の強偏頭痛が劇的に改善してる。#ADHD#グルテンフリー@puriko_adhd ありがとう~
— ハツネ (@Luv_cocchanz) January 29, 2019
鼻炎の原因が乳製品というのは、アーユルヴェーダですでに…
最先端の研究で「グルテン・カゼインフリー(GFCFフリー)食」を知ったので
最近、発見されたことかと思っていました
が、アーユルヴェーダという古代インドの生命科学で
小麦グルテンと乳製品が、未消化物のアーマを生み、種々の異常症状を来たす原因になる
出典:上馬場和夫・西川眞知子「新板 インドの生命科学 アーユルヴェーダ」p,92
と、すでに分かっていたことでした
この本には、ほかにも「食物の毒性を中和する薬草や食物」の表のなかで
- チーズ…鼻炎や粘液分泌を増加
- アイスクリーム…粘液分泌を促し、鼻炎を引き起こす
- サワークリーム…粘液分泌を増やし、鼻炎を引き起こす
- ヨーグルト…粘液分泌を増やし、鼻炎を引き起こす
と記載されています1)出典:上馬場和夫・西川眞知子「新板 インドの生命科学 アーユルヴェーダ」p,151
そして、これらの毒性を取り除くことができる組み合わせも↓
食物 | 毒性を中和する薬草や食物 |
チーズ | コショウ、唐辛子、チリコショウ |
アイスクリーム | クローブ、カルダモン |
サワークリーム | コリアンダー、カルダモン |
ヨーグルト | クミン、ショウガ |
出典:上馬場和夫・西川眞知子「新板 インドの生命科学 アーユルヴェーダ」p,150
身体によくないものも、うまく食べることができるように、教えてくれているアーユルヴェーダですが
日本人には、馴染みないスパイスもチラホラ…(カルダモン、コリアンダー、クミンなど)
これらスパイスをよく取り入れる食事が「インドカレー」↓
昨日話してた人と薬膳カレーのハナシが出たので、食べたくなって作った。スパイスに庭でなったナスを入れて。スパイス食べると、気力が湧くような感じがする pic.twitter.com/wC0d8ystze
— ぷり子 (@puriko_adhd) June 26, 2019
「インドカレーとか難しそう…」という敷居の高さを感じてましたが
作り方は2、3回作ると慣れてきて、思ったより簡単でした
- フライパンでスパイスを炒めて香りを出し
- そこに玉ねぎを投入して炒める
- ホールトマトを投入
- スパイス追加
スパイス買うだけでも、ハードルが高く感じますが、最初は
- ターメリック
- クミン
- コリアンダー
- カルダモン
だけでもいいのかな〜と思います
参考までに、わたしは都内の新大久保にあるイスラム横丁は「スパイスが安い」と聞き、わざわざそこで買いましたが
新大久保にイスラム横丁があって、スパイスが激安。そしてアーユルヴェーダニストの方に「アーユルヴェーダ治療院」のレシピ本を教えてもらったので、気まぐれに作ってみようかな pic.twitter.com/nmFoDGu3Aq
— ぷり子 (@puriko_adhd) May 12, 2019
量と値段にこだわらなければ、どこでも安く手に入ると思います
(100均でも売ってるらしい)
鼻炎の原因は乳製品で、それを欧米の発達障害研究から知りましたが、すでに古代の生命科学(アーユルヴェーダ)で分かっていたことでした
最先端という権威に踊らされ、そっちに目が向きがちですが
もう少し古代から伝わる意味のあるものに目を向けてみよう、と思うこの頃です
(2019/12/08 15:19:58時点 Amazon調べ-詳細)
References
1. | ↑ | 出典:上馬場和夫・西川眞知子「新板 インドの生命科学 アーユルヴェーダ」p,151 |